AI入門
AIの基本を初心者が基礎から学びたいときに役立つ動画5選

AI・人工知能を基礎から学びたいと考えた際、一般的なのは大学や専門学校への入学だろう。
しかし、AIへの興味が持続するか、自分に適性があるか分からない段階で高い学費を出すのはリスクが高い。
そこで活用したいのが、ネットを使い動画を視聴したり、オンライン上でプログラミングしたりすることが可能な学習サイトだ。
オンライン学習サイトでは、AIに限らずIT関連の様々な分野について動画を視聴したり、プログラミングしたりして実践的に学ぶことができる。
今回は、AIの基本を初心者が基礎から学びたいときに役立つ動画学習サイトを5つ紹介する。
紹介するサイトの多くが、AI学習の入門編動画が無料で提供している。まずは無料コンテンツの視聴からスタートして、自身に合うかどうかを確認してほしい。
Googleではデジタルスキルトレーニングを無料提供しており、「Grow With Google」には無料オンラインコース「はじめてのAI」がある。
はじめてのAIは、Googleクラウドサービスの佐藤憲一氏を講師とした54分の講義動画。画像認識や音声認識について実際のデモを見ながら体感することができ、機械学習や、ニューラルネットワーク、ディープラーニングの仕組みを正しく理解できる。
無料なのでぜひここからAI学習をスタートしてもらいたい。
エンジニア向けの機械学習コースを基礎から学びたいなら、Codexaをおすすめしたい。
Codexaは毎日1,400名以上のエンジニアが利用しているオンライン学習サイトだ。中級以降は有料となるが、入門編の視聴は無料となっている。
機械学習では必須のPythonライブラリであるNumpyの基本的操作が分かる「Numpy入門」や、データフレーム形式を用いて高速データ解析を行う「Pandas入門」、Pythonのグラフ描写ライブラリである「Matplotlib入門」など、Python関連の入門編動画が45~100分のボリュームで無料視聴できる。
機械学習に必要な線形代数や相関係数などの統計基礎も無料で学べ、中級以降はコーディングを行うチュートリアルが用意されている。

paizaラーニングはプログラミング学習サイトだ。動画には進行役のアニメキャラが登場し、解説してくれるため分かりやすい。
おすすめしたい講座は「Python×AI・機械学習入門編」だが、これを学ぶにはPythonの基礎となる「Python3入門編」を先に視聴しておくと分かりやすくなる。
「Python3入門編」は完全無料で、Pythonの基礎的知識を短いセンテンスで教えてくれる。Pythonを分かりやすく学びたい方に、ぜひ視聴をおすすめしたい。
「みんなのAI講座」はudemyで販売されている格安講座だ。「ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習」との副題の通り、5.5時間の動画でプログラミング言語Pythonを使った機械学習とプログラミングの基礎が学べる。講座視聴後には文字認識や株価分析なども行え、実践的な内容となっている。
udemyには、ほかにもAI関連の講座が格安で販売されているため、評価の良いものからチョイスしてみてはいかがだろう。

「AIジェネラリスト基礎講座」はスキルアップAIの有料講座で、日本ディープラーニング協会(JDLA)の認定講座となっている。
G検定はJDLAが主催するディープラーニングAIの資格試験で、AI関連のビジネスパーソンにとって必要な資格のひとつである。AIジェネラリスト基礎講座には13時間の講義動画のほかに、16時間の対面講座もある。
ちなみに、スキルアップAIにはより実践に即したエンジニア向けの「現場で使えるAIプランニング・プロジェクト推進基礎講座」も存在するが、こちらは対面講座のみとなっている。
オンラインでAIについて学べる動画を紹介してきた。完全無料のものから、入門編のみ無料のもの、格安の高コスパのものまで、基礎知識であればコストをほとんどかけずに学習が可能なことが分かる。
基本を動画で学んだうえで興味が深まるようであれば、つぎのステップへ進んでみてはいかがだろうか。
人工知能の無料チュートリアル - はじめての AI | Udemy
https://www.udemy.com/course/google-jp-ai/
Python×AI・機械学習入門編のレッスン一覧 | プログラミング学習サービス【paizaラーニング】
https://paiza.jp/works/ai_ml/primer
AIジェネラリスト基礎講座(G検定対応) | スキルアップAI | ディープラーニング研修
https://www.skillupai.com/ai-generalist/
画像出典元:Shutterstock
しかし、AIへの興味が持続するか、自分に適性があるか分からない段階で高い学費を出すのはリスクが高い。
そこで活用したいのが、ネットを使い動画を視聴したり、オンライン上でプログラミングしたりすることが可能な学習サイトだ。
AIについて学ぶなら「オンライン学習サイト」
オンライン学習サイトでは、AIに限らずIT関連の様々な分野について動画を視聴したり、プログラミングしたりして実践的に学ぶことができる。
今回は、AIの基本を初心者が基礎から学びたいときに役立つ動画学習サイトを5つ紹介する。
紹介するサイトの多くが、AI学習の入門編動画が無料で提供している。まずは無料コンテンツの視聴からスタートして、自身に合うかどうかを確認してほしい。
Googleが無料提供 はじめてのAI
Googleではデジタルスキルトレーニングを無料提供しており、「Grow With Google」には無料オンラインコース「はじめてのAI」がある。
はじめてのAIは、Googleクラウドサービスの佐藤憲一氏を講師とした54分の講義動画。画像認識や音声認識について実際のデモを見ながら体感することができ、機械学習や、ニューラルネットワーク、ディープラーニングの仕組みを正しく理解できる。
無料なのでぜひここからAI学習をスタートしてもらいたい。
エンジニア向けの機械学習コース Codexa
エンジニア向けの機械学習コースを基礎から学びたいなら、Codexaをおすすめしたい。
Codexaは毎日1,400名以上のエンジニアが利用しているオンライン学習サイトだ。中級以降は有料となるが、入門編の視聴は無料となっている。
機械学習では必須のPythonライブラリであるNumpyの基本的操作が分かる「Numpy入門」や、データフレーム形式を用いて高速データ解析を行う「Pandas入門」、Pythonのグラフ描写ライブラリである「Matplotlib入門」など、Python関連の入門編動画が45~100分のボリュームで無料視聴できる。
機械学習に必要な線形代数や相関係数などの統計基礎も無料で学べ、中級以降はコーディングを行うチュートリアルが用意されている。
アニメキャラが分かりやすい Python×AI・機械学習入門編

paizaラーニングはプログラミング学習サイトだ。動画には進行役のアニメキャラが登場し、解説してくれるため分かりやすい。
おすすめしたい講座は「Python×AI・機械学習入門編」だが、これを学ぶにはPythonの基礎となる「Python3入門編」を先に視聴しておくと分かりやすくなる。
「Python3入門編」は完全無料で、Pythonの基礎的知識を短いセンテンスで教えてくれる。Pythonを分かりやすく学びたい方に、ぜひ視聴をおすすめしたい。
5.5時間で基礎学習 みんなのAI講座
「みんなのAI講座」はudemyで販売されている格安講座だ。「ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習」との副題の通り、5.5時間の動画でプログラミング言語Pythonを使った機械学習とプログラミングの基礎が学べる。講座視聴後には文字認識や株価分析なども行え、実践的な内容となっている。
udemyには、ほかにもAI関連の講座が格安で販売されているため、評価の良いものからチョイスしてみてはいかがだろう。
G検定対策にAIジェネラリスト基礎講座

「AIジェネラリスト基礎講座」はスキルアップAIの有料講座で、日本ディープラーニング協会(JDLA)の認定講座となっている。
G検定はJDLAが主催するディープラーニングAIの資格試験で、AI関連のビジネスパーソンにとって必要な資格のひとつである。AIジェネラリスト基礎講座には13時間の講義動画のほかに、16時間の対面講座もある。
ちなみに、スキルアップAIにはより実践に即したエンジニア向けの「現場で使えるAIプランニング・プロジェクト推進基礎講座」も存在するが、こちらは対面講座のみとなっている。
動画で基本を学ぼう
オンラインでAIについて学べる動画を紹介してきた。完全無料のものから、入門編のみ無料のもの、格安の高コスパのものまで、基礎知識であればコストをほとんどかけずに学習が可能なことが分かる。
基本を動画で学んだうえで興味が深まるようであれば、つぎのステップへ進んでみてはいかがだろうか。
人工知能の無料チュートリアル - はじめての AI | Udemy
https://www.udemy.com/course/google-jp-ai/
Python×AI・機械学習入門編のレッスン一覧 | プログラミング学習サービス【paizaラーニング】
https://paiza.jp/works/ai_ml/primer
AIジェネラリスト基礎講座(G検定対応) | スキルアップAI | ディープラーニング研修
https://www.skillupai.com/ai-generalist/
画像出典元:Shutterstock
WRITTEN by
AIのビジネス活用に関する
最新情報をお届け