
JFEエンジニアリング株式会社は、清掃工場のごみピット内での火災による発煙の検知が可能な、AI画像認識煙検知システム「Smoke AI(スモークアイ)」を開発したと発表した。
昨今清掃工場では、通常資源回収される電池類が一般ごみとして廃棄されることによる火災が多発している。中でも、近年利用が増えているリチウムイオン電池は強い衝撃や短絡(ショート)などでも発火し、特にごみの表層部分ではなくピットの深い部分で発火した場合は、赤外線カメラでは見つけにくく、火災の初期段階で発見できずに被害が甚大となることがある。
このような課題を解決するため、JFEエンジニアリングはごみピット内の火災をいち早く検知するAI煙探知システム「Smoke AI」を開発。開発にあたりJFEエンジニアリングは、「Smoke AI」にごみピットの発煙モデルなど、数万件におよぶ学習素材によるディープラーニングを行い、発煙の特徴を捉え、埃などの誤検知を可能な限り抑えることに成功した。

「Smoke AI」の画像認識により、ごみ表層から沈んだ深い部分での発火による煙であっても素早く検知し、自動放水銃などによる初期消火を行うことで、火災被害の拡大を防ぐ。
なお、本システムはすでに粗大ごみ処理施設に納入しており、今後、一般廃棄物処理施設向けにも開発を進め、拡販していく。
プレスリリース
https://www.jfe-eng.co.jp/news/2021/20211202.html
昨今清掃工場では、通常資源回収される電池類が一般ごみとして廃棄されることによる火災が多発している。中でも、近年利用が増えているリチウムイオン電池は強い衝撃や短絡(ショート)などでも発火し、特にごみの表層部分ではなくピットの深い部分で発火した場合は、赤外線カメラでは見つけにくく、火災の初期段階で発見できずに被害が甚大となることがある。
このような課題を解決するため、JFEエンジニアリングはごみピット内の火災をいち早く検知するAI煙探知システム「Smoke AI」を開発。開発にあたりJFEエンジニアリングは、「Smoke AI」にごみピットの発煙モデルなど、数万件におよぶ学習素材によるディープラーニングを行い、発煙の特徴を捉え、埃などの誤検知を可能な限り抑えることに成功した。

「Smoke AI」の画像認識により、ごみ表層から沈んだ深い部分での発火による煙であっても素早く検知し、自動放水銃などによる初期消火を行うことで、火災被害の拡大を防ぐ。
なお、本システムはすでに粗大ごみ処理施設に納入しており、今後、一般廃棄物処理施設向けにも開発を進め、拡販していく。
プレスリリース
https://www.jfe-eng.co.jp/news/2021/20211202.html
WRITTEN by
AIのビジネス活用に関する
最新情報をお届け